子どもは心でウソをつく
転校生だった私は 転校先で必ずイジメに遭った
イジメの理由は単純
「わたしより目立つから」
「都会からきた子に(自分達を)バカにされたくない」
「自分達と言葉が違う」
大方が そんな理由
私は親に 一切言わなかった
繊細な母を心配させてはいけないと思っていたから
転校生って事で心配していた母に
楽しくなかったけれど楽しいフリをしていたわ
子どもってね
ウソをつくの
そのウソは 自分を守るためであったり 大事な人を守るためでもあるけれど
それ以上に
子どものウソは 心のSOS
お母さんに 自分のことに気がついて欲しいというサイン
だから
「ウソをついてはいけない」と教えても意味がないの
「なぜ ウソをついたのか」 を大人が知ることが 大切なの
あなたのお子さんも きっとウソをつくでしょう
その時は
「どうしてウソをつくの?!」「ウソをついてはいけないって言ってるでしょう?」と問い詰めないでね
きっとね
つきたくてウソをついてるんじゃないと思うの
つかなきゃいけないワケが
その子なりにあるのだと思うの
それは 大人から見たら
「はぁ?!」なことかもしれない
それでも まだ小さな世界に住んでいる 小さな人達にとっては
大きな 大きな 理由なのよ
ウソをついたら怒られる
これが繰り返されると
子どもは もっと巧みなウソをつく
「ウソをついてはいけない」と教えれば教えるほど
子どもは心の声を出せなくなるの
例えばね
ちょっとしたことで「痛い」っていう子
大人から見れば 大したことない
だから
「それくらい 大丈夫」
「はいはい 痛いのね〜」
と否定したり 軽くあしらったりしがち
本当に痛いのは 心
早い段階で そのことに気がつけたら
絆創膏や湿布や包帯で 心の傷も癒せるのよ
我が家の自男は 繊細な子で
よく「痛い」と訴える子だった
家で絆創膏や包帯で済む時もあったけれど
時には病院に行きたがることもあった
そんな時 あなたはどうする?
「そんな大したものじゃないでしょう?」
「こんなくらいで病院なんて 過保護すぎる親だって思われちゃう」
そんな風に考えたりする人もいると思う
我が家の行きつけの整形外科の先生は
「子どもの『痛い』は心の痛みなんだ 『それくらい大丈夫でしょ』なんて否定しちゃいけない
病院に行きたがるなら連れて来い
いくらでも包帯を巻いてやるから
湿布や包帯で心の痛みが治るなら安いもんだろ」と言っていたの
実際ね
自男が「足が痛い 歩けない」と訴えた時
おぶって病院に連れていったのよ
病院で診てもらって
湿布と包帯を巻いてもらったら
「ありがとうございました〜♪」って元気よく 歩いて診療室を出ていったわ(笑)
きっと 自男の中で 「何か」 があったのよね
上手く言葉で伝えられなくて
「痛み」として伝えてきたのよね
子どもが「痛い」と訴える
親がそれに応える
そうすることで
子どもは安心するのよ
お母さんは 自分のことを見てくれている 受け入れてくれている
お母さんは 自分のことを わかってくれている
子どもにとって これ以上の安心はないと思わない?
こんな小さなことが
とっても とっても 大事なの
親にとっては些細なことかもしれない
面倒なことかもしれない
でも
その「些細なこと」「面倒なこと」に目と心と時間を向けたら
その後の「本当に面倒なこと」が回避できるとしたら?
多少面倒でも やらなきゃソンでしょ?
傷はね
浅いウチに 出来たばかりの時に 適切な処置をすれば早く治るの
放っておくから悪化するのよ
心の傷も同じ
傷ついたらすぐに適切な処置をしてあげましょうよ
たとえ放っておいても大丈夫な程度の怪我でも そのままにしないでね
お母さんのハグひとつで きっと痛みは消えるから
そしてね
転ばないように気をつけさせるのではなくて
上手に転べるようにしてあげるの
上手に転べたら大怪我にならないから
これは本当に大事!!
我が子が転ばないようにすることばかり考えているお母さんが多いけれど
それで絶対に転ばないって保証はあるの??
大事なのは
大怪我をしない転び方
我が家の自男は 先に述べたように
とても繊細な神経の持ち主
すぐに体に出てしまう
だけど
大怪我をしない転び方を知っているの
生き辛さはあるけれど 本人も納得の上で上手に自分と付き合っていると思うわ
我が子が「繊細だから・・」と庇うだけが愛情ではないのよ
我が子が1人になった時に ちゃんと自分で立って歩いていけるように
心のサインを受け止めて
上手に転べる子にしてあげましょ
忘れないでね
子どもは 心 でウソをつく
* 私の転校生イジメ問題*
最終的にイジメっ子の方が少数派となり いつの間にか私がクラスの中心にいるというパターンがお決まりでした(≧∀≦)
これの詳細を知りたい人や
上手な転び方の話を聞きたい人は
私の気まぐれ不定期お話会に来るか
「怪獣の育て方お話会」をリクエストしてね(≧∀≦) ↓ ↓ ↓
*横浜以外での開催をご希望の方は 3名様以上でお受けいたします
ご相談くださいませね
0コメント