おやつ=お菓子 ではないというお話

以前 育児情報誌のコラムにも載せた
「おやつ」に関するお話




小さいお子さんをお持ちの親御さんが 
迷うものの1つが「おやつ」



「うちはおやつはあげていません」





という親御さんもいらっしゃるけれど




おやつはあげて〜!






「おやつはあげていません」という親御さんは「おやつ」というものを勘違いしてらっしゃる方が多いの






おやつ=お菓子 ではありません





なので「おやつをあげていません」ではなくて
「お菓子はあげていません」が正しい言い方ね



本来「おやつ」とは 八つ時(14時)にとる間食のこと




それが 少しずつ変化をしていって

日本では 10時 15時にとる間食を「おやつ」と呼ぶようになったの




そして
幼児期の「おやつ」は実はとても大切



小さい子は 3度の食事だけでは
本当に必要な栄養をとる量が足りない


そのための「捕食」として「おやつ」があるの



なので

おやつ=お菓子

ではないということね




幼児期は 3食では必要な栄養 エネルギーを取れないため

「おやつ」という捕食を取り入れる


捕食というからには お菓子ではないことはおわかりになりますよね




おやつ=小さな食事


と考えるとよいでしょう(*^^*)




ちいさなおにぎり🍙
蒸したサツマイモ🍠
チーズや卵を挟んだサンドイッチ🥪
小魚   などなど



手の込んだものでなくていいの

親御さんの出来る範囲でいいから




お菓子に関しては
3歳まではあえてあげる必要はないと思います


むしろ あげてほしくない



外の世界との交流が広がるにつれ
自然に覚えてしまうお菓子



それまでは わざわざ教える必要はないでしょう


人の味覚が決まってくるのが3〜4歳といわれているので
それまでは 出来る限り お菓子類は覚えない方が
将来的に生活習慣病になる率を避けられる

ジュース類もね



歯磨きの習慣ができるのも3〜4歳あたりから

歯のためにも早い時期にお菓子を食べることは避けておいた方がいい

これは 長年小児歯科に携わってきて実際に感じたこと



我が家の子ども達は4歳までお菓子を食べることはほとんどなかった

甘いもの大好きな子達だけれど


虫歯は1本もない





1〜2歳くらいだと
歯磨きを嫌がる子もいる


きちんと磨けない状態で お菓子を食べさせてしまっていると

どうなるかしら?



どうか
「今」だけを見ないで
お子さんの未来を見てあげて


たかがお菓子 

でもね
そのお菓子の与え方ひとつが

お子さんの未来の健康につながるということを 知っておいてほしい

レジェンド裕美(ひろみ)のご機嫌な毎日 【横浜・東京】3ヶ月で潜在意識が変わる マインドアップアテンダント・レジェンド裕美 自分マインド ビジネスマインド

《心を整えて自分らしく生きるお手伝い》 他県からもセッション依頼がくる 我が子を「自分で考えて自分で決めて自分で行動する子」に育ててきた経験と 小児歯科専門歯科衛生士としての知識と経験からの子育て相談 子育てマインドセッション お客様のご要望からメニュー化した「お財布ヒーリング&リーディング」「お財布同行ショッピング」が大人気 3ヶ月で潜在意識が変わるマインドアップコースも広がってきています。

0コメント

  • 1000 / 1000